底辺と医師国家試験対策

医大生のポリクリ日記をイメージして書いています

研修医のための初当直パッキング

当直の持ち物

・救急マニュアル本どれか1つ  ポケットに入れる用

・白衣やスクラブ

 汚れてもよいように替えを1組ロッカーにおいて置くのがよいです

・聴診器

・ペンライト

 びっくりするぐらい無くなるのでナースリーで1000円ぐらいのものをまとめ買いしておくのがよいです

(必要なら打腱器や爪楊枝も)

・メモ帳

・ボールペン

 

 

当直室でのQOLをあげるために

車中泊用のマット(Amazonで3000円ほど)

・耳栓

・シャンプーリンスなどお泊まりセット

・充電器

・ウーフォス リカバリーサンダル  

これは神  初任給で買いましょう

私服でも使えます

・着圧ソックス

メディキュットなど

・メガネ

呼ばれてすぐコンタクトを入れようとすると焦るのでメガネがおすすめ

・ほっとアイマス

 

ヤバレジの書籍レビュー

・・・下書き中・・・・・・・

内科レジデントの鉄則  買うべき 

内容★5   優先度★4

本としてはとても良いので国試後すぐに読むべき

ただこれを通読しても頭には入らないの

 

当直コール 買うべき 

内容★5  優先度★5

病棟からの答えられるわけもないファーストコールはこれで対応

内科レジデントの鉄則より良いのでは?

 

当直医マニュアル  あってもよい

内容★4    優先度★4

自分の病院の救急形態によります

三次で死にそうなのがバンバン来る病院だとこんなものは読んでられないでしょう

辞書みたいな感じで間違っても通読するものではない

 

当直ハンドブック  買うべき

内容★5  優先度★5

そこまで緊急性の高くない救急車やウォークインをメインにみる場合にはこれが一番おすすめです

細長いのでポケットにも入りやすいです

 

京都ERハンドブック  買うべき

内容★4  優先度★4-5

三次救急なら必須

ちゃんとした二次救急でも要るでしょう

救急車が来て最初の数分で何をやるべきかわかるのはメリットだが、重症患者が来ない・救急専門医のいない田舎の病院だと少々オーバーというか

一通り知識を知った上でポケットに入れて参照する用という感じ

 

当直医マニュアルと当直ハンドブックと京都ERマニュアル、大体どれかは買っておくと安心です

完全に好みによりますが

 

・京都ERマニュアル  迷ったらこれ

→重症患者を死なせないために使える

ウォークイン疾患には弱いが、骨折や縫合についても一応一通り載っている

 

・当直医マニュアル  1冊目ではないかな

→初手でこれを買うのは悩ましい

一通り救急ができるようになった30代〜が細々とした知識を参照するための本という印象です

 

・当直ハンドブック  ハイポ病院ならこれ

→結構詳しく書いてあります、採血で凝固がいるか要らないか、そのレベルで詳しく書いてあるのでおすすめです

その代わり外傷やエコーについての記載は少なめ。軽傷ウォークイン多めの病院ならこれ。

国試後にやることがない人

電子書籍サイトのM2プラスがm3電子書籍に改名するらしいですね。分かりやすくてよいですね。自分も名前が怪しいと思ってM2プラスではなく医書.jpを使ってました。

 

国試後は遊ぶべきで、どうしてもと言うなら救急外来ただいま診断中を通読してイメトレしておければオッケーなんじゃないでしょうか?

 

と思いますが、国家試験に向けて一日中勉強することに慣れてしまってやることがなくて不安なあなた

M3が出しているデキレジという動画講座があります。

自分は胡散臭いと思って手を出してませんでしたが、今みると有名な先生ばかりで、試しに一つ購入してもいいんじゃないでしょうか

 

実際にみてはいませんが、医師一年目のための内科緊急入院時オーダー(3980円)は昔の自分に勧めたいですね。

学生のうちって手技とかレクチャーばかりで、実際にどんな事務仕事があるのかって想像できませんよね、書いて入院時サマリー

「学生さん、今から入院入れるから帰っていいよ!」と言われたその後で指導医が何をしていたのか分かる動画です、恐らく

 

どこまで研修医がやるかは病院に依りますが

入院させるには

・入れる病床を探して

・そこの師長さんにお願いして

・患者と患者家族に説明して

・色んな同意書を取って

・高齢者ならDNARについて話して

・入院時の心電図、レントゲンや採血を入れて

・輸液入れて

・内服入れて

・指示簿入れて(大体テンプレがあります)

・簡単なサマリ書いて

・リハビリも入れて

・DPCも入れて

 

こんな感じで雑用があります。一つ一つはパソコンカチカチですぐ終わりますが流れを掴むまでは頭が混乱しました。

 

医学的な知識については研修が始まってから経験しつつ覚えるのでよいと思いますが、この流れを先に知っておけたら楽だったなと思っています。

 

医学生向けの記事なのでDNAR警察は勘弁してください。

ところで、DNARって何?と思う人はぜひ時間があるうちに、終末期ディスカッションという本を一読するのがおすすめです。

(リンクを踏んでも私にお金は入りません)

 

特に救急を回る全ての研修医が読んでおくと良いと思います。

倫理的な問題ばかり主張されている、現場の感覚から離れた本もありますが、この本は実用的です。小説よりも読みやすいので、保険診療に携わる全医療者に読んでほしいです。

 

自分は勝手に緩和ケアや在宅医レベルのACPの話だと思い込んで、ずっとこの本は買ってなかったのですが本当に早く買えばよかったと思っています。

 

冬メック内科偏差値30からの116回医師国家試験まで

f:id:Poliklinik:20220216182310j:plain

こんにちは。

私は春夏メックで偏差値が30台、冬メックの内科の偏差値が30でした。底辺向けの国家試験体験記が少ないと思いブログを書くことにしました。

偏差値が低い方やコツコツと勉強することが苦手な方の参考になりますように。

 

同じような趣旨で書いてくださっていた過去の受験生の方のブログに、たいへん助けられました。ありがとうございました。

 

こちらの記事は、現在模試の成績が40以下の国試受験生や、なるべく時間をかけずに医師国家試験合格を目指したい方に向けて書いています。

また、実際の模試の成績や国試の自己採点の結果が下の方に載っています。苦手な方はご注意ください。

 

忙しい人のための自分の後悔ポイントまとめ

・国試勉強は後からでもできるがマッチングは夏までなので後悔ないようにマッチング対策しよう

・模試がヤバくても落ち込まない

・地方民でホテルに泊まって受験する人は、できれば事前にホテルに泊まってみる

・模試はだらだら解くんじゃなくて、できればビジホに泊まって慣れない環境で睡眠不足の中、公立図書館の自習室等いつもと違う場所で解いてみる。休憩時間も長いのでその時間の過ごし方もシミュレーションしておく。

・MEC模試はわざとどぎつい禁忌を設定するが本番であんな意地悪な禁忌選択肢は設定されてない。いかにもな禁忌ばかり。

ここからは詳しく。

自己紹介

・地方大にギリギリ入学する

・再試がある科目では8割再試験にかかる

・4年次のCBTは8割弱

・周りに合わせてMECをとるがmedu4に変える

・実習は不真面目

・卒試で下位1割に入り警告文をもらう

 

国家試験まで

〜4年夏

再試にかかりまくるがたまたま留年しなかっただけ、という成績をとる。出席もギリギリ。

 

4年夏〜CBT

CBT直前の7月にのある科目の本試に落ち、CBT2ヶ月前なのに一切CBTの勉強ができず出遅れる。にも関わらず夏は遊んでしまい実質2週間でクエバンを3冊詰め込む。再試があるという安心感から勉強に身が入らなかった。ここでのなんとか受かったという成功体験により国試も舐めてしまっていた。

 

ポリクリは自分の不真面目さ、コロナなどいろんな要素が重なりなんとか終了した形となる。

 

〜5年3月

ポリクリでは楽な科を選んだはずなのに勉強が進まない。なぜか意識高く申し込んだ春メックにて偏差値36を記録する。このときはここからまだ下がるとは思っていなかった。

medu4の動画講座は小児科と眼科と循環器(5年の4-5月の緊急事態宣言中)、神経と腎臓(5年の12月)、内分泌と消化管(5年の3月)を見終わる。

つまり6年生の春なのに内科外科ですら相当残っている。

もちろんマイナーは全く見れていない。

 

〜6年夏

5-7月は楽な科を選んだのでだいぶ動画を見ることができた。

6年5月:動画講座の血液、免疫、感染症

6年6月:動画講座の呼吸器、肝胆膵をみる

内分泌と免疫と神経と循環器と眼科のクエバン一周目問題を解く。

6年7月:動画講座の産婦、耳鼻科、皮膚科をみる。

肝胆膵と消化管のクエバン一周目問題を解く。

 

6年6月中に内科外科の動画講座は一通り見終わるも全く復習はできず。

7月上旬に夏メックを受ける。

動画講座も見終わらず復習もできていないので成績が良いはずもなく。

f:id:Poliklinik:20220216170451p:image

夏メックと第一回MM模試について詳しくはこちら→夏メックとメディックメディア模試 - 底辺と医師国家試験対策

 

6年8-10月

夏メックの復習はできず、なんとか7-8月で内科外科、産婦小児、マイナー、公衆衛生の動画講座は見終わる。

諸事情により8月1-3週にはほとんど勉強ができず、これはもう一年を覚悟する。面接を受ける。ちなみになぜか受かると思い込んで病院は1つしか受けなかった。当然落ちた。

9月からの卒試も諦めていたが優しい同級生のおかげでなんとか心が折れずに卒試を受けることができた。

9月下旬にMM模試を受ける(偏差値35)

f:id:Poliklinik:20220216170536j:image

10月末までは卒試の勉強しかできず、国家試験対策は全く進まない。

卒試の成績は下1割に入る。

 

6年11-12月

11月:毎日5時間程度継続して勉強する。ほずみや有名ブロガーな人が直前期は毎日10時間勉強と言っており、勉強しようとするも集中が本当にできなかった。

老年など残りの動画講座を視聴し、115回回数別を解く。3テコ(偏差値45)受験と復習

3テコの結果で、自分はある程度基礎固めができたと思い、medu4の特講を受ける。結果として特講は受けてよかったが、、、この時期に受けるよりも基礎テキストを固めるべきだった

 

12月:冬メック(偏差値38)受験と復習。

内科外科のベーステキストの復習をする。

冬MM(偏差値50)を受験する。

エバンを解きまくる。

114と113を解く。

3テコ、冬メック、冬MMの成績はこちら→11-12月の進捗と模試3つ(記録) - 底辺と医師国家試験対策

冬MMで意外と大丈夫そうだったので年末年始はのんびりする。

 

 

6年1月

究極マップを2周みる。4テコを受ける。

f:id:Poliklinik:20220216171022p:image

偏差値50と自分的には良かったので完全にだらけてしまう。せっかくだしラスメと直前Assistを受講する。秋以降の模試の復習をする。

ほずみんに問い合わせをしたら丁寧な返信がきて嬉しかったです。4テコについて詳しくはこちら→4テコの結果 - 底辺と医師国家試験対策

直前期の堕落した生活はこちら→1月半ばの1日のタイムスケジュールと解決策 - 底辺と医師国家試験対策

 

 

6年2月

113-115で2回以上間違えた問題を解きまくる。生活リズムが全く直らなかった。

 

 

2/16日17時での結果

講師速報で

f:id:Poliklinik:20220216170107j:image

 

みんコレで

f:id:Poliklinik:20220216170127j:image

でした。

 

2点違うのですが、これは私がみんコレの方で入力ミスをしているためです。確かめてはないですが…多分一般臨床は248点ではないでしょうか。

 

冬メックまでの恐ろしい成績からここまで伸びたのはほずみんのおかげです。

詳しくは別記事にしたいと思っていますが、受験当日の思考(URLは→116Aブロックの受験当日の思考 - 底辺と医師国家試験対策)を見てもらうと結構いい加減に選択肢を選んでいるな、と思われるでしょう。

 

全ての選択肢について熟知しており、根拠を持ってちゃんと誤選択肢を切れるのに越したことはありませんが、底辺勢には無理な話です。

 

他の予備校はちゃんと観てないので分かりませんが、ほずみん(など予備校講師)の解き方をトレースできるという点が動画講座のメリットでした。

 

エバンはその分野に詳しい専門家が書いているので、受験生は前提としてそんな知識無いよ!と思うことが多かったですが、medu4では受験生レベルの知識でどう答えを出せるか、という考え方をトレースできるのがとてもよかったです。

 

特に回数別はケチらずに購入&受講してよかったと思いました。究極マップは正直ネットで言われるほど良いものかと言われたら悩ましいです。コスパは良いですが。

 

買ってよかったもの、買うべきもの

・medu4の内科外科

・medu4のマイナー

・medu4の特講(特に輸液、酸塩基)

・病気がみえる

 

余裕があれば買うもの

・ラスメ

・究極マップ

・模試

・クエバ

 

買ったけど見なかったもの、自分はいらないと思ったもの

・MECの臓器別、マイナー、サマライズ

・イヤーノート

・レビューブック(必修禁忌以外)

 

イヤーノートは動画講座取ってるなら本当にいらなかったと思いました。地味に高いし。

 

1年間で解いたクエバンの問題数

f:id:Poliklinik:20220216175528j:image

オンラインだと何も考えずにポチポチしてしまうようになったため、1月中旬からは紙媒体で演習していました。これに1000問ぐらいプラスで演習していると思います。

f:id:Poliklinik:20220216175526j:image

エバンの問題を1周目以外も完璧にしようというのは、コツコツ苦手勢には難しい話ですね。一周目に集中してよかったです。

 

結果

f:id:Poliklinik:20220812112319j:image

 

別に、なんでもマネタイズするのはひ

 

 

勉強間に合ってない人向け 模試の復習

底辺向けの模試の復習方法です。秋以降の模試について書いてあります。

 

まず模試を解く(当たり前)

この時に問題用紙に○×だけではなく、自分の考えやつまづきもメモしておく。何の関連もない誤答選択肢はあまり出ないので当て馬っぼい選択肢を自分で訂正してみる。大体できない。

 

(例)

筋強直性ジストロフィーでみられるものを1つ

 

a)X染色体劣勢遺伝である←多分ADだった気がする。だから×。でもXRの筋ジストロフィーは忘れた

b)Gowers徴候がみられる←これはデュシャン

だから×

c)針筋電図で高振幅電位がみられる←針筋電図は使うけど所見は覚えてない…?

d)グリップミオトニアがみられる←多分これ!

 

こんな感じで。

 

できれば1、2日以内に復習をする。底辺は模試の復習よりもベーステキストの復習が重要なので2、3日で終わらせる。

 

ベーステキスト(medu4で言うところの内科外科など)を一通りみた段階で

 

  1. 完全に初見の知識は勉強LOVEな人に点差をつけるためのものと思って捨てる。解説も目を通すだけ。冬メ〇クはこういう問題が多かった。ヘパリンフラッシュってなに。 
  2. なんとなく見たことはある知識(RSウイルスとモノクローナル抗体)みたいなものは解説書のPDFに蛍光ペン(黄色)で一応線をひいておく。
  3. medu4の穴埋めや問題など結構出る知識や基本的な知識が分からなかったらその場でAnkiに入れる。麻疹の出席停止期間とか。PDFにも蛍光ペン(ピンク)で線を引く。

 

これをやると、数百ページある模試の解説書が100-200ページになります。それでも多いけどね。

 

間違えた問題1つ1つに対してベーステキストに戻ってると1週間とかかかるんじゃないでしょうか。

 

模試受験直後に3日程度で一度目の復習終わり。

 

メディックメディア模試は結果が出るのが早いんですが、テコムとか結構遅いんですよ。

 

2度目の復習は結果と正答率が出て、正答率80%なのに自分が間違えてた問題をチェックします。3時間ぐらい。

模試を解いた時点で正答率がいかにも低そう+実際正答率が低い問題はどうでもいいんですが、自分が正答率が低いだろうと思ってただけで実際の正答率が高めな問題には注意ですね。

 

残りは1月の下旬に見直し。時間の余裕に合わせて、ピンクの蛍光ペンだけ見直すもよし、黄色も見直すもよし。

 

閲覧注意 VOICE風 dブロック

エバンのvoiceもどき。受験生の思考のメモです。

 

内容は正誤を確認してません。気が向いたら訂正します。

 

 

 

 

 

Dブロック

 

D1

知らない。夫の血液型はD+のはずなのでc-e。クエバンに、生物学的パートナーと夫は一致しないかもしれないので全例投与が無難って書いてあったはずなのに、、

 

2

a 過去問

 

3

ラスメで微妙に出てた。dと迷うも多分c

 

4

副腎皮質過形成なのに機能低下だったはず。副腎クリーゼにヒドロコルチゾンのノリでd

 

5

何かの模試で出てた。バルーンと筋層切開

 

6

梅毒はなんでもありそう

バージャーはコークスクリューとか足の細い血管ではと思いc

 

7

deで区別できたら便利だけど

確か尿Naで分けてたはず、上昇か低下かは覚えてないがとりあえずc

 

8

化膿に引っ張られてdが気になるもeはとびひでしょう

 

9

老女でよく嵌頓する過去問が出てたからabは違う

deは分からないが過去問では嵌頓しやすいからオペしてたはずでc

 

10

初期流産は胎児が原因なので安静にしてもあんまり意味がないという話があったような

aeは不妊

 

11

全く分からないがのどあたりにありそうなのはce

 

12

eはないとしてa-dで迷う

わざわざ乳幼児期という限定と、ワクチンが定期接種じゃないという点にひっかかりaを外す

bcd

 

13

全く分からないがeはBPHだったような

男性らしい(テストステロン高値)だからといって治療方針は変わらない気がする

あと何かの値が低ければ監視療法があった気がした

 

14

a:奇脈は心タンポと収縮性心膜炎

eは亢進の引っ掛け

bは自信ないも消去法でbcd

 

15 

eはないとしてa-d

レノグラムは放射線を使ってた気がする

よく分からないけどabd

 

16

上大静脈症候群って最近出てたか?

画像だけならどれもあり得そうだけど多分e

 

17

b 過去問

 

18 

心エコー検査で異常を認めず、を心電図で異常が認めず、と勘違いしてΔ波のあるWPWではないのか?でもアブレーションしてるし?と混乱する

bdeどれも何かの心疾患の禁忌だった気がするけど記憶がない。一番まずそうなβブロッカーを。

 

19

COPD急性増悪

咳き込みすぎて血痰が出る人に鎮咳薬を処方してた過去問があったので迷いつつ

・中枢性、とわざわざ書いた意味

・痰が出せなくなりそう

と思いc

 

20

虫垂炎かと思いつつ虫垂は取ってるはず。

便秘でここまでCRPは上がらないだろうし、deは老人だろうと思う。この若さで?と思いつつ回盲部に好発するc

 

21

よく分からないけどさすがにここまでやばそうな時にはしないだろうとc

 

22

a 過去問

 

23

何も分からないが選択肢からosler病と気づく。相当昔のクエバンで画像を見た気がする。確信はないがそもそも選択肢の中でdは仲間外れ

 

24

d 過去問

 

25

胃癌!紫斑!で勝手にピロリからのITPと思うもITPがないので間違いに気づく

検査項目からbceを否定

dの検査項目は覚えてないが若年女性ばかり過去問にあったと思い出す。年齢的にもaかな

 

26

間欠性外邪視

原因については分からないもd

 

27

フルニエ壊疽?とりあえずe

 

28

よく分からない。何度も繰り返していたら母親の管理が問題ではと考えつつ、誤嚥への処置とeは関係ないだろうと思う

 

29

頭頸部のがんといえば放射線、手術

画像が読めない。咽頭まで広がってるものを手術で取れるか疑問に思いつつ、放射線ではなく粒子線と書いてあるので怪しみa。密封小腺原は覚えてたけど。

 

30以降

気が向いたら更新します

116B

無事受かっておりました。

とりあえず公開だけしておきます。

 

正誤は分かりません。

 

116A59って結局削除されませんでしたね、国試の問題ってプロが作成してるのになんで微妙な問題が複数も出るんですかね、、、外陰の先天性奇形の問題なんて何を聞きたかったのかよくわかりませんが。

 

116B01

明らかにd

 

116B02

呼吸音の所見はよく出ますね。呼吸不全の定義は過去問に出ていました。eでちょっと悩みました。なんかやばいときの呼吸だとは覚えていましたがちゃんとした記憶はありませんでした。

 

116B03

abcは明らかに幻聴ですが、dは体感幻覚と覚えていて幻覚は幻聴なのか?と混乱してしまいました。eが明らかに違うので選べました。私達でも理解できなくはない、というようなものが被害妄想だと思っていました。

 

116B04

抗菌薬を検体採取後に投与するというのはさんざん擦られています。

ほかも常識的に考えて、、

 

116B05

オスキーでやったことがあればさすがに無理がと分かりました。eは初耳でしたが臨床実習で動けない高齢者にやっていたような気がしました。

 

116B06

医療安全支援センターは苦情受付としか覚えていなかったので少し戸惑いましたが、消去法で解きました。地域包括支援センターは名前だけなら地域全体の支援に思えますが高齢者が主な対象なのはよく擦られています。

d以外だと、まず治療中の病院で聞けって言われそうですし。

 

116B07

hCGが10wピークなのは知っていました。過去問ではグラフとして出題されていました。ほかは細かくは覚えていませんでした。

 

116B08

機能が上昇することはないとしてcdeが切れました。過去問に出てましたね。

 

116B09

 

116B010

eの選択肢が過去問と同じで、逆になにか引っ掛けがないか疑ってしまいました。過去問ゲーです。細かい数字を覚えてなくても国民の半分が国民健康保険なはずはないです。

 

116B11

過去問の臨床でも唾液が飲み込めないのはヤバいってありましたね

 

116B12

わざわざ先天性や新生児一過性と書いてくれてるものは素直に選びませんでした。aはfloppy infantで覚えていました。SMAの疾患治療薬が話題だったので次年度以降もしかしたら?レアな疾患は親のブログをみるとイメージしやすいです。

 

116B13

 

116B14

116B略 

 

116B15

qSOFAを思い出したら一発ですが成人のバイタル基準値を覚えていませんでした。

 

116B16 直前Assistのおかげで確信できた

aはよくわかりませんでしたがオスキーの練習では管自体に塗ってたような気がしました。

bは直前Assistのおかげで確信して切ることができました。eは過去問でさんざん擦られている話です。

 

116B17 知識不足で間違えた

乳児が15:2というのも成人が30:2というのも覚えていましたが小児は覚えていませんでした。

小児は大人みたいなものではと思っていまいました。自分のいい加減な記憶を後悔しました。卒試にも出てたんですが。

 

116B18

素直に計算しました。

 

116B19

a-dが悪性の所見として有名ですし、eの人は普通にいますよね。

 

116B20

 

116B21

血糖との比較も大切として覚えていました。

 

116B22

dで配列や立体構造がわかったから作製ができるのでは?と素直に選びました。

 

116B23

 

116B24

カルテはこまめに丁寧に書きましょうという話なのでaが正しいのはありえないなと思いました。deは知りませんでした。事務の人が退院時サマリを書いていいのか悩みましたがaが明らかに違うと思いました。

 

116B25

整形外科をほぼ捨てていたので悩みました。ほぼ同じような過去問は解いたはずですがなんとなくでeにしました。

 

116B26

 

116B27

IEを疑えば血培と心エコーはさんざん擦られています

 

116B28

素直にb

 

116B29

主治医の仕事といえば素直にc

 

116B30

過去問。dに目がいきましたが後日ではなく速やかに報告するべきと思いました。

 

116B31

 

116B32

半側空間無視が優位半球か劣位半球か混乱しましたが、素直に視路の図を書きました。

 

116B33 

ほずみんが既に糖尿病の診断ができる検査値の人にOGTTをする必要はないとよく言っていたのでeを切れました。食事療法が選択肢にあれば優先順位はわかりませんがこの選択肢ならcだと思いました。

 

116B34 テストゼミのおかげで確信できた

交差試験を直前にやる、ぐらいしか覚えていませんでしたが直前に解いたテストゼミ予想編に似た問題が載っていたので復習のきっかけとなり解けました。予想があたったわけではないと思います。普通にベーステキストには載ってます。

 

116B35

 

116B36

心停止でもない人にアドレナリン静注がまずいのはさんざん擦られています

 

116B37

a:聞いたことのない選択肢は必修ではなるべく選びません。初耳でした。

b:柔らかい子宮ということで常位胎盤早期剥離ではなさそうなので✗

c:頚管無力症ではなさそう

abcを切って、deで2つ選べかと思えば一つだけで驚きました。

肺胞形成が25週ごろからなので、まだ肺胞ができてないのに肺サーファクタントどころではない&この週数で外に出ちゃうとまずいと思いdにしましたが確信は全くありませんでした。

産婦人科の先生方でも意見が割れてるみたいだしさすがに不適切になりませんかね。

削除されませんでしたね、、、、普通に難しいと思うんですが

 

116B38

 

116B39

子宮筋腫の分類は覚えていませんでした。

ただ妊娠希望の女性にaはド禁忌だし、この大きさでは物理的にとらないと将来赤ちゃんが育ちにくいと思いbにしました。

 

116B40

 

116B41

abcが明らかに違う

内頚静脈の穿刺で大動脈まで影響は出にくいと思いました。eは迷いましたが位置的にありえると思いました。

 

116B42 ラスメのおかげで確信できた

止血されてるしこのままタオル巻いてたらまずいと思いました。ksrすごいですね。

 

116B43 間違えた

bdで迷いました。確かにdは腱が切れてるだけかもしれないですね。わかりませんでした。

削除問題です。よくわかりません。

 

116B44

 

116B45

略。次年度以降にASの手術適応の弁口面積とか数値できかれそうですね。今年はASがよく出た気がします。

 

116B46

緊急時にcを説明する暇は無いと思いました。研究段階の医療の治験を同意なくこの患者に行う、という意味ではないと思いました。というか他の選択肢が明らかに必要です。

 

116B47

素直にa

褐色細胞腫にβブロッカーはド禁忌です。Ca拮抗薬よりα遮断薬が第一選択な理由は昔調べましたが忘れました。α遮断薬はA1で選択肢に出ていたので、休み時間にちゃんと復習しておけばと思いました。

 

116B48

 

116B49

素直にb

脳幹反射は直前になって必死に覚えましたが脳死判定の手順はあやふやでした。

 

116B50

素直に計算しました。

 

講師速報ではBブロックは96%でしたが、自己採点するまでは8割切っててもおかしくないなと本気で思っていました。

ちなみに1日目に自己採点したおかげでEブロックが結構解けなくても精神を安定させていることができました。気が抜けて復習がおろそかになりましたが。

手応えが悪くなければむしろ当日に自己採点するのも良さそうです。Eブロックで36点落としても大丈夫だ、と思うと精神の安定がすごかったです。